ウィーンの国連入口のゲート1で朝、国際原子力機関(IAEA)査察局アジア担当のマルコ・マルゾ部長と偶然出会った。「おはようございます」というと、「君はイランに取材に行っていないのか」と聞き、「IAEAはイラク戦争直前の状況に再び対面している」と紅潮した顔でいう。

▲IAEAのウィーン本部 2011年9月、撮影
イラクの大量破壊兵器問題でIAEAのエルバラダイ事務局長(当時)査察報告が欧米のイラク戦争勃発の直接の契機となったように、「IAEAは現在、戦争か平和かを決定する重要な役割を担っている」というのだ。
IAEAは核関連の専門機関だ。政治的決定はニューヨークの国連安保理が握っている。そんなことは分っているが、IAEAの報告内容次第では戦争を誘発する危険性は十分考えられる。
IAEAは来月5日から5日間の日程で今年最初の定例理事会を開催する。それに先立ち、今月24日前後には天野之弥事務局長が最新のイラン報告書を35カ国の理事国に提示するはずだ。
同事務局長は昨年11月8日、最新「イラン報告書」を理事国に提出したが、そこでイランの核軍事容疑を初めて明示した。核弾頭製造容疑、核兵器の部品試験、外国人専門家から起爆装置関連技術の獲得などを明記し、イランの核計画に疑問を呈したのだ。
IAEAは過去8年間、イランの核関連施設を検証し、「同国の核計画が平和利用かどうか検証できない」という立場をキープしてきたが、11月報告書はそれを「軍事転用の疑い有り」に修正したのだ。
イラン側の反発は当然、大きかった。駐IAEA担当のイランのソルタニエ大使は「IAEAの情報の中には新しいものは何もない。過去の情報を繰り返しただけだ」と指摘し、政治的動機に基づいた報告書をまとめた日本人の天野事務局長を激しく個人攻撃したことはまだ記憶に新しい。
マルゾ部長は「今月20日のIAEAとイラン当局間の協議は重要だ。イランがIAEAの査察要求などを受け入れない場合、状況は厳しくなる」という。すなわち、20日から2日間開催されるテヘラン協議が「戦争と平和」と決定する正念場だ、というわけだ。部長の緊張した表情は理解できるわけだ。
例えば、天野事務局長が3月理事会用に提出するイラン報告書の内容次第ではイスラエル側の軍事攻撃が考えられる。米紙によると、パネッタ米国防長官は、今春、イスラエルのイラン核施設への攻撃を予想しているほどだ。
イランへの軍事攻勢は世界経済に大きなダメージを与えることは必至だろう。原油価格は急騰する一方、紛争が中東全域に拡大する危険性が予想されるからだ。欧米側、イスラエル側、イラン側もその点は理解しているはずだ。
問題は、紛争に駆り立てるモメンタムが、当事者の意向に反して戦争を誘発させてしまう危険性が完全には排除できないことだ。「間違った情報」「間違った発言」が紛争を勃発させることがあるからだ。

▲IAEAのウィーン本部 2011年9月、撮影
イラクの大量破壊兵器問題でIAEAのエルバラダイ事務局長(当時)査察報告が欧米のイラク戦争勃発の直接の契機となったように、「IAEAは現在、戦争か平和かを決定する重要な役割を担っている」というのだ。
IAEAは核関連の専門機関だ。政治的決定はニューヨークの国連安保理が握っている。そんなことは分っているが、IAEAの報告内容次第では戦争を誘発する危険性は十分考えられる。
IAEAは来月5日から5日間の日程で今年最初の定例理事会を開催する。それに先立ち、今月24日前後には天野之弥事務局長が最新のイラン報告書を35カ国の理事国に提示するはずだ。
同事務局長は昨年11月8日、最新「イラン報告書」を理事国に提出したが、そこでイランの核軍事容疑を初めて明示した。核弾頭製造容疑、核兵器の部品試験、外国人専門家から起爆装置関連技術の獲得などを明記し、イランの核計画に疑問を呈したのだ。
IAEAは過去8年間、イランの核関連施設を検証し、「同国の核計画が平和利用かどうか検証できない」という立場をキープしてきたが、11月報告書はそれを「軍事転用の疑い有り」に修正したのだ。
イラン側の反発は当然、大きかった。駐IAEA担当のイランのソルタニエ大使は「IAEAの情報の中には新しいものは何もない。過去の情報を繰り返しただけだ」と指摘し、政治的動機に基づいた報告書をまとめた日本人の天野事務局長を激しく個人攻撃したことはまだ記憶に新しい。
マルゾ部長は「今月20日のIAEAとイラン当局間の協議は重要だ。イランがIAEAの査察要求などを受け入れない場合、状況は厳しくなる」という。すなわち、20日から2日間開催されるテヘラン協議が「戦争と平和」と決定する正念場だ、というわけだ。部長の緊張した表情は理解できるわけだ。
例えば、天野事務局長が3月理事会用に提出するイラン報告書の内容次第ではイスラエル側の軍事攻撃が考えられる。米紙によると、パネッタ米国防長官は、今春、イスラエルのイラン核施設への攻撃を予想しているほどだ。
イランへの軍事攻勢は世界経済に大きなダメージを与えることは必至だろう。原油価格は急騰する一方、紛争が中東全域に拡大する危険性が予想されるからだ。欧米側、イスラエル側、イラン側もその点は理解しているはずだ。
問題は、紛争に駆り立てるモメンタムが、当事者の意向に反して戦争を誘発させてしまう危険性が完全には排除できないことだ。「間違った情報」「間違った発言」が紛争を勃発させることがあるからだ。