バチカンニュースが11日、報じたところよると、ウクライナのキーウにある聖ソフィア大聖堂がロシア軍のミサイル攻撃で被害を受けた。同大聖堂はユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産に指定されており、11世紀に遡る同大聖堂は、東欧のキリスト教文化の重要な文化遺産だ。

▲キーウの聖ソフィア大聖堂、ウィキぺディアから
ウクライナ文化省によると、聖ソフィア大聖堂が10日、ロシアのミサイル攻撃で被害を受け、ミサイルの爆風で外観ファサードのコーニスの一部が破壊された。教会建築の内部には被害はなかった。市内中心部にある聖ソフィア大聖堂は、キーウで最も重要な宗教建築物だ。
カトリック通信社(KNA)の報道によると、ミコラ・トチツキー文相はフェイスブックとテレグラムに被害地域の写真を投稿し、「今夜、敵は再び我々のアイデンティティの核心を攻撃した。大聖堂は我々の国家の誕生を象徴するものであり、ウクライナ全体の魂だ」と述べている。
ユネスコは1990年、キーウ・ペチェールシク大修道院とともに、聖ソフィア大聖堂を世界遺産リストに登録し、2023年、両宗教関連施設を「戦争の影響により危機に瀕している地域」に指定している。
ウクライナ政府の統計によると、2022年2月のロシア軍の侵攻以来、同国では約600の教会やその他の宗教施設が被害を受けたり破壊されたりしている。
ところで、ロシアのプーチン大統領は2022年2月24日、ウクライナ侵攻への戦争宣言の中で、「ウクライナでのロシア系正教徒への宗教迫害を終わらせ、西側の世俗的価値観から守る」と述べ、聖戦の騎士のような高揚した使命感を漂わせた。そのプーチン氏の命令でロシア軍がウクライナ内で正教会の建物だけではなく、カトリック教会の礼拝堂などあらゆる宗教関連施設を破壊していることが改めて明らかになった。
キーウからの情報によると、ロシア軍の攻撃で破壊されたり、被害を受けた宗教関連建物は、正教会、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)、イスラム教寺院(モスク)、プロテスタントとカトリック教会の礼拝所などだ。その被害地域はキーウだけではなく、ドネツク、ジトーミル、ザポリージャ、ルハンシク、スミー、ハリコフ、チェルニーヒウなどウクライナ全土に及ぶ。
正教会関係者は、「クレムリンの指導者は正教会の信仰を守ると声明しているが、その裏に帝国主義的野心を隠している。世界の正教会の大多数が戦争に反対しているなか、ロシア正教会最高指導者モスクワ総主教キリル1世はプーチン氏の戦争を全面的に支持している」と指摘する。
一方、プーチ大統領はロシア正教を積極的に支援し、国民の愛国心教育に利用してきた。プーチン氏自身は教会の祝日や記念日には必ず顔を出し、敬虔な正教徒として振る舞ってきた経緯がある。
参考までに、ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチン氏はロシア正教会の洗礼を受けている。その経緯について、本人は「母親は自分が1カ月半の赤ん坊の時、正教会で洗礼を受けさせた。父親は共産党員で宗教を嫌っていた。正教会の聖職者が母親に『ベビーにミハイルという名前を付ければいい』と助言した。洗礼の日が大天使ミハイルの日だったからだ。しかし、母親は『父親が既に自分の名前と同じウラジーミルという名前を付けた』と説明し、その申し出を断わった」という。
すなわち、プーチン氏は‘幼児洗礼‘を受けて正教徒となったわけだ。そのプーチン氏がいつの間にか,聖ウラジーミルの生まれ変わりというナラティブ(神話)を考え出し、同じ正教国のウクライナに軍事侵略を始め、同国の宗教関連施設を破壊し続けているわけだ。

▲キーウの聖ソフィア大聖堂、ウィキぺディアから
ウクライナ文化省によると、聖ソフィア大聖堂が10日、ロシアのミサイル攻撃で被害を受け、ミサイルの爆風で外観ファサードのコーニスの一部が破壊された。教会建築の内部には被害はなかった。市内中心部にある聖ソフィア大聖堂は、キーウで最も重要な宗教建築物だ。
カトリック通信社(KNA)の報道によると、ミコラ・トチツキー文相はフェイスブックとテレグラムに被害地域の写真を投稿し、「今夜、敵は再び我々のアイデンティティの核心を攻撃した。大聖堂は我々の国家の誕生を象徴するものであり、ウクライナ全体の魂だ」と述べている。
ユネスコは1990年、キーウ・ペチェールシク大修道院とともに、聖ソフィア大聖堂を世界遺産リストに登録し、2023年、両宗教関連施設を「戦争の影響により危機に瀕している地域」に指定している。
ウクライナ政府の統計によると、2022年2月のロシア軍の侵攻以来、同国では約600の教会やその他の宗教施設が被害を受けたり破壊されたりしている。
ところで、ロシアのプーチン大統領は2022年2月24日、ウクライナ侵攻への戦争宣言の中で、「ウクライナでのロシア系正教徒への宗教迫害を終わらせ、西側の世俗的価値観から守る」と述べ、聖戦の騎士のような高揚した使命感を漂わせた。そのプーチン氏の命令でロシア軍がウクライナ内で正教会の建物だけではなく、カトリック教会の礼拝堂などあらゆる宗教関連施設を破壊していることが改めて明らかになった。
キーウからの情報によると、ロシア軍の攻撃で破壊されたり、被害を受けた宗教関連建物は、正教会、シナゴーグ(ユダヤ教会堂)、イスラム教寺院(モスク)、プロテスタントとカトリック教会の礼拝所などだ。その被害地域はキーウだけではなく、ドネツク、ジトーミル、ザポリージャ、ルハンシク、スミー、ハリコフ、チェルニーヒウなどウクライナ全土に及ぶ。
正教会関係者は、「クレムリンの指導者は正教会の信仰を守ると声明しているが、その裏に帝国主義的野心を隠している。世界の正教会の大多数が戦争に反対しているなか、ロシア正教会最高指導者モスクワ総主教キリル1世はプーチン氏の戦争を全面的に支持している」と指摘する。
一方、プーチ大統領はロシア正教を積極的に支援し、国民の愛国心教育に利用してきた。プーチン氏自身は教会の祝日や記念日には必ず顔を出し、敬虔な正教徒として振る舞ってきた経緯がある。
参考までに、ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチン氏はロシア正教会の洗礼を受けている。その経緯について、本人は「母親は自分が1カ月半の赤ん坊の時、正教会で洗礼を受けさせた。父親は共産党員で宗教を嫌っていた。正教会の聖職者が母親に『ベビーにミハイルという名前を付ければいい』と助言した。洗礼の日が大天使ミハイルの日だったからだ。しかし、母親は『父親が既に自分の名前と同じウラジーミルという名前を付けた』と説明し、その申し出を断わった」という。
すなわち、プーチン氏は‘幼児洗礼‘を受けて正教徒となったわけだ。そのプーチン氏がいつの間にか,聖ウラジーミルの生まれ変わりというナラティブ(神話)を考え出し、同じ正教国のウクライナに軍事侵略を始め、同国の宗教関連施設を破壊し続けているわけだ。