ロシアの大富豪(オリガルヒ)や中国共産党幹部たちは自国の旅券の他、欧米諸国のパスポートを密かに有しているケースが多い。ロシアや中国では欧米社会の文化を堕落社会と酷評し、自国の国体が欧米のそれより優れていると豪語する一方、彼らの多くは通称ゴールデン・パスポートを呼ばれる欧米諸国の旅券を購入済みだ。その目的は、自国で自身の資産や家族の安全が危なくなった場合、欧米諸国に合法的に亡命するためだ。彼らにとって欧米の旅券は一種の‘生命保険‘のようなものだ。

▲新教皇レオ14世、バチカンニュース公式サイトから
ところで、世界で約14億人の信者を誇るローマ・カトリック教会最高指導者、ローマ教皇に今月8日選出された米国人のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿は3か国の市民権を有している。米国の大都市シカゴ生まれのプレボスト枢機卿は当然米国の旅券を有している。
新教皇レオ14世は人生の半分をアメリカ国外で過ごしてきた。アウグスチノ会時代を経過した後、宣教師としてペルーで24年間暮らし、最初は貧しい農村地帯のチュルカナスで、その後はトルヒーリョで神学校の校長および教会法の教授として歩み、2015年からはチクラヨの司教として歩んだ。プレボスト司教(当時)は同年、ペルーの国籍を取得している。
前教皇フランシスコは2023年、プレボスト司教をバチカンに招き、司教省長官に任命し、その直後枢機卿に任命している。その際、プレボスト枢機卿はバチカンからパスポートを受け取っている。バチカンニュースによると、バチカンのパスポートは他の国の旅券を既に有している者にだけ発給されるもので、国籍を意味する通常の旅券とは異なるという。
ロシアのオリガルヒや中国共産党幹部達がうらやむかもしれないが、プレボスト枢機卿は自身が願ったわけではないが、3か国の市民権を得たことになる。バチカンニュースは9日、「新教皇は真の国際人だ」と呼んでいる。
話は少し飛ぶが、英国の国王チャールズ3世の場合、英国の国家元首だけではなく、戴冠式でカンタベリー大司教から油を注がれ、聖霊を受けた瞬間、文字通り、英国国教会の首長という地位を得る。英国では、国王と英国国教会の首長に就任すると自動車免許証だけではなく、旅券も返還することになっている。無国籍者となるのではなく、地上の国籍を超えた存在、という意味合いからだ。
もちろん、3か国のパスポートを有するレオ14世は旅券を法衣の懐に入れて外国訪問することはない。チャールズ国王と同様、14億人の信者の最高指導者のレオ14世には本来、パスポートの有無は問われない。特権というより、その地位の問題だ。ちなみに、レオ14世の略歴によると、彼の母親はスペイン系出身で、父親はフランスとイタリアの血を引いている。
バチカンニュースは9日、「レオ14世はカトリック教会史上最も国際的な教皇だ。彼は教皇庁を知っており、その使命、司牧的配慮、一般の人々の心を知り、司教職を知っており、シノドスの意味も知っている。教皇は今、洗礼を受けた14億人の信者を擁するカトリック教会を導き、戦争や危機、あらゆる種類の課題によって引き裂かれた世界で平和の推進者として行動する任務を担っている」と報じている。
いずれにしても、21世紀の今日、世界最強国の米国で「米国を再び偉大な国に」(MAGA)をキャッチフレーズとするドナルド・トランプ氏が今年1月20日、第47代米大統領に就任した一方、世界最大のキリスト教会派、ローマ・カトリック教会の最高指導者にシカゴ生まれの米国人が今月8日、第267代教皇に選出されたばかりだ。前者の米国人は「米国ファースト」を叫び、後者の米国人は3か国の市民権を有する「真の国際人」と呼ばれている。どちらの米国人が世界の平和と人類の幸福のために貢献したかは後日、明らかになるだろう。

▲新教皇レオ14世、バチカンニュース公式サイトから
ところで、世界で約14億人の信者を誇るローマ・カトリック教会最高指導者、ローマ教皇に今月8日選出された米国人のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿は3か国の市民権を有している。米国の大都市シカゴ生まれのプレボスト枢機卿は当然米国の旅券を有している。
新教皇レオ14世は人生の半分をアメリカ国外で過ごしてきた。アウグスチノ会時代を経過した後、宣教師としてペルーで24年間暮らし、最初は貧しい農村地帯のチュルカナスで、その後はトルヒーリョで神学校の校長および教会法の教授として歩み、2015年からはチクラヨの司教として歩んだ。プレボスト司教(当時)は同年、ペルーの国籍を取得している。
前教皇フランシスコは2023年、プレボスト司教をバチカンに招き、司教省長官に任命し、その直後枢機卿に任命している。その際、プレボスト枢機卿はバチカンからパスポートを受け取っている。バチカンニュースによると、バチカンのパスポートは他の国の旅券を既に有している者にだけ発給されるもので、国籍を意味する通常の旅券とは異なるという。
ロシアのオリガルヒや中国共産党幹部達がうらやむかもしれないが、プレボスト枢機卿は自身が願ったわけではないが、3か国の市民権を得たことになる。バチカンニュースは9日、「新教皇は真の国際人だ」と呼んでいる。
話は少し飛ぶが、英国の国王チャールズ3世の場合、英国の国家元首だけではなく、戴冠式でカンタベリー大司教から油を注がれ、聖霊を受けた瞬間、文字通り、英国国教会の首長という地位を得る。英国では、国王と英国国教会の首長に就任すると自動車免許証だけではなく、旅券も返還することになっている。無国籍者となるのではなく、地上の国籍を超えた存在、という意味合いからだ。
もちろん、3か国のパスポートを有するレオ14世は旅券を法衣の懐に入れて外国訪問することはない。チャールズ国王と同様、14億人の信者の最高指導者のレオ14世には本来、パスポートの有無は問われない。特権というより、その地位の問題だ。ちなみに、レオ14世の略歴によると、彼の母親はスペイン系出身で、父親はフランスとイタリアの血を引いている。
バチカンニュースは9日、「レオ14世はカトリック教会史上最も国際的な教皇だ。彼は教皇庁を知っており、その使命、司牧的配慮、一般の人々の心を知り、司教職を知っており、シノドスの意味も知っている。教皇は今、洗礼を受けた14億人の信者を擁するカトリック教会を導き、戦争や危機、あらゆる種類の課題によって引き裂かれた世界で平和の推進者として行動する任務を担っている」と報じている。
いずれにしても、21世紀の今日、世界最強国の米国で「米国を再び偉大な国に」(MAGA)をキャッチフレーズとするドナルド・トランプ氏が今年1月20日、第47代米大統領に就任した一方、世界最大のキリスト教会派、ローマ・カトリック教会の最高指導者にシカゴ生まれの米国人が今月8日、第267代教皇に選出されたばかりだ。前者の米国人は「米国ファースト」を叫び、後者の米国人は3か国の市民権を有する「真の国際人」と呼ばれている。どちらの米国人が世界の平和と人類の幸福のために貢献したかは後日、明らかになるだろう。