デュビア(dubia)とはラテン語で「疑い」を意味する。そして5人のデユビア枢機卿、ドイツのウォルター・ブランドミュラー枢機卿、米国のレイモンド・バーク枢機卿、メキシコのフアン・サンドバル枢機卿、ギニアのロバート・サラ枢機卿、元香港司教ジョセフ・ゼン枢機卿がフランシスコ教皇に質問状を起草した。起草者のうち2人は、2016年4月に教皇が再婚した離婚者に聖体拝領を認めると発表した際、デュビアを送ったことがある。当時の起草者は、バーク枢機卿とブラントミュラー枢機卿の2人の他、カルロ・カファラ枢機卿とヨアヒム・マイスナー枢機卿だ。いずれも保守派枢機卿として知られている。

cq5dam.thumbnail.cropped.750.422 (28)
▲5人の枢機卿から提示された5つの疑義に答えたフランシスコ教皇(2023年10月2日、バチカンニュースから)

 5人の枢機卿が7月15日にフランシスコ教皇に5つの質問を送ったが、それはカトリック教会の信仰の中心的な問題点について、教皇から明確な回答を得るためだ。バチカンの信仰委員会は2日、5人の枢機卿の質問と教皇の回答をウェブサイトに公開した。

 通常、Dubiaの質問に対して、「はい」または「いいえ」の形式で回答が求められるが、フランシスコ教皇はそれを避け、文章で回答している。教皇自身、「質問に対し直接回答することは賢明ではないが、世界シノドの開催が差し迫っているため、即回答した」と説明している。以下、バチカンニュースの独語版記事(10月2日)からその概要を紹介する。

【質問1】現在の文化的および人類学的変化に照らして神の啓示を再解釈する必要があるという主張について。教会における神の啓示は現代の文化的変化に従って、またこれらの変化が促進する新しい人類学的視点に従って再解釈されるべきか。あるいは、神の啓示は永遠に拘束力があり、不変であるのか。

【回答】「再解釈する」という言葉にどのような意味を持たせるかによって決まる。 「より良く解釈される」という意味で理解される場合、この表現は有効だ。文化の変化や歴史の新たな挑戦は啓示を変えるものではないが、その溢れんばかりの豊かさのある側面をよりよく表現するよう私たちを刺激する可能性がある。だから、神の言葉の新しい解釈への懸念を解消すべきだ。例えば、聖書の中の奴隷制や女性に関するテキストについても、文化的な変化は神の言葉を変えるのではなく、それをより明確にする可能性を提供する。これは教会の歴史の中で何度も起こってきたことだ。

 「変えることができないものは、すべての人の救いのために明らかにされたものだけだ。教会は、救いに不可欠なものと、この目的に二次的またはそれほど直接関係のないものとを常に区別しなければならない。聖トマス・アクィナスが言ったことを思い出したい。「細部に至るほど、不確実性は増大する」

【質問2】同性愛の結合(同性婚)を祝福することは黙示録と聖職者の司牧の目的と一致する、という主張について。

【回答】教会は結婚について非常に明確なビジョンを持っている。それは、男性と女性の間の排他的で安定した、解消できない結合であり、自然に子供を産むことを受け入れるものだ。この結合(異性婚)だけを「結婚」と呼ぶことができる。他の形式の結合は「部分的かつ類似の方法で」しか実現していないため、厳密に言えば、それらを「結婚」と呼ぶことはできない。

 事実ではないものが結婚として認められるかのような印象を与える可能性のあるあらゆる種類の儀式や秘跡を避けるべきだが、私たちは司牧的愛を無視してはならない。私たちは否定し、拒否し、排除するだけの裁判官であってはならない。

【質問3】教会会議は「教会の構成的側面」であり、教会は本質的に教会会議であるという主張について。

【回答】教会は「宣教聖体拝領の秘儀」であるが、この聖体拝領は感情的または霊的であるだけでなく、必然的に真の参加を意味する。階層だけでなく、神の民全体が、さまざまな方法やさまざまな場面で自分たちの意見を聞いてもらう必要がある。レベルを上げ、教会の道の一部であると感じる。この意味で、様式と力学としての教会会議は、教会生活の本質的な側面である。あるグループに都合のよい会議の方法論を神聖化したり押し付けたりして、それを標準にし、すべての人にとって義務的な道にすることは間違いだ。

【質問4】将来、女性にも聖職者叙階が授与される可能性はあるか。

【回答】聖ヨハネ・パウロ2世は1994年、女性に叙階することは不可能であると主張した。しかし、彼は決して女性を差別したり、男性に最高権力を与えたりしていない。聖職者の権能について、それは尊厳や神聖さの領域ではなく、機能の領域にあるということだ。また彼は、神父のみが聖体を主宰するが、その義務は「一方が他方に対して優越するものではない」と明確に断言している。ヨハネ・パウロの女性聖職者の拒否発言はまだ最終的な結論とは思わない(フランシスコ教皇は「ヨハネ。パウロ2世の発言の拘束力はどの程度かを疑問視している。アングリカン教会では1992年以来、女性が神父になることが許可されている」と述べている)。
 

【質問5】「赦しは人権である」という声明と、悔い改めが秘跡的赦免の必要条件ではないように、常にすべての人に赦しを与える義務があるという教皇の主張に疑問がある。秘跡告白の有効性のためには、犯した罪を憎み、再び罪を犯したくないという悔い改めが必要であるというトリエント公会議の教えは今でも有効ですか。

【回答】 悔い改めは秘跡の赦しの有効性のために必要であり、2度と罪を犯さないという意図を必要とする。しかし、ここでは数学は当てはまらない。告白所は税関ではない。悔いはもちろん必要だが、それを表現する方法は多岐にわたる。私たちは主人ではなく、信者たちを養うサクラメントの謙虚な管理者だ。