ウィーンで29日夜、ポップスの女王マドンナのコンサートが開かれた。マドンナのコンサートはいつもファンたちで大騒ぎとなるが、ワルシャワで8月1日に開かれるマドンナのコンサートはウィーンの騒ぎどこでは済まないだろう。
マドンナのポーランド入りに先駆け、同国のローマ・カトリック教会の青年信者グループ「青年十字軍」が「コンサートの中止」を市当局に呼びかけた。ワルシャワからの情報によると、約4万5000人の国民がインターネット上で「コンサート中止」に支持表明している。
その呼びかけに呼応するように、3人の神父たちが「マドンナのコンサートが中止されるように祈ろう」と信者たちにアピールしたばかりだ。神父たちは「聖母マリア、神、キリスト教が侮辱される」という。それだけではない。カトリック系ジャーナリスト同盟もコンサート反対を表明している、といった具合だ。
ポーランド国民がマドンナ・コンサートに強く反発する背景には、コンサートの日が8月1日だ、ということもある。1944年、ナチス・ドイツ軍の侵攻に抵抗して武装蜂起したポーランド国民約20万人が犠牲となった日(通称ワルシャワ蜂起)だ。その歴史的な日にマドンナのコンサートが開かれ、馬鹿騒ぎとなることに多くの国民は抵抗を感じるからだ。
ワルシャワ市当局はコンサート主催者側と交渉し、マドンナが舞台に登場する前にワルシャワ蜂起に関するドキュメントフィルムを放映し、犠牲者に黙祷を捧げるという調停案を出しているという。
記憶力の良い読者ならば、3年前にも同様のことがあった、と指摘されるだろう。その通りだ。マドンナは09年8月15日、すなわち、ローマ・カトリック教会の「聖母マリアの昇天の日」の祝日にワルシャワでコンサードを計画したことがあった。当時もカトリック系極右グループ「プロ・ポロ二ア」が「聖母マリアの昇天を祝う日に、肌を露わにして歌う米国歌手のコンサートが開催されることはスキャンダルだ。コンサートを中止するか、延期すべきだ」と呼びかけ、レフ・カチンスキ大統領(当時)も「15日のコンサート中止」を要請する書簡を送るなど、ポーランド全土で「マドンナのコンサート中止」運動が広がったものだ。
それにしても不思議だ。マドンナ側は8月1日がポーランドでどのような日か知らなかったはずがない。3年前の8月15日の場合もそうだ。マドンナ側は歴史的な日や教会の祝日にコンサートを敢えて開き、話題を提供しようとしているのではないか。1年は365日だ。カトリック教国のワルシャワでコンサートを開催するのなら、別の日を選べは「コンサート中止運動」は起きないだろう。メディアに話題を提供することで、コンサートの成功を図る、といった主催者側の意図が垣間見える。
マドンナのポーランド入りに先駆け、同国のローマ・カトリック教会の青年信者グループ「青年十字軍」が「コンサートの中止」を市当局に呼びかけた。ワルシャワからの情報によると、約4万5000人の国民がインターネット上で「コンサート中止」に支持表明している。
その呼びかけに呼応するように、3人の神父たちが「マドンナのコンサートが中止されるように祈ろう」と信者たちにアピールしたばかりだ。神父たちは「聖母マリア、神、キリスト教が侮辱される」という。それだけではない。カトリック系ジャーナリスト同盟もコンサート反対を表明している、といった具合だ。
ポーランド国民がマドンナ・コンサートに強く反発する背景には、コンサートの日が8月1日だ、ということもある。1944年、ナチス・ドイツ軍の侵攻に抵抗して武装蜂起したポーランド国民約20万人が犠牲となった日(通称ワルシャワ蜂起)だ。その歴史的な日にマドンナのコンサートが開かれ、馬鹿騒ぎとなることに多くの国民は抵抗を感じるからだ。
ワルシャワ市当局はコンサート主催者側と交渉し、マドンナが舞台に登場する前にワルシャワ蜂起に関するドキュメントフィルムを放映し、犠牲者に黙祷を捧げるという調停案を出しているという。
記憶力の良い読者ならば、3年前にも同様のことがあった、と指摘されるだろう。その通りだ。マドンナは09年8月15日、すなわち、ローマ・カトリック教会の「聖母マリアの昇天の日」の祝日にワルシャワでコンサードを計画したことがあった。当時もカトリック系極右グループ「プロ・ポロ二ア」が「聖母マリアの昇天を祝う日に、肌を露わにして歌う米国歌手のコンサートが開催されることはスキャンダルだ。コンサートを中止するか、延期すべきだ」と呼びかけ、レフ・カチンスキ大統領(当時)も「15日のコンサート中止」を要請する書簡を送るなど、ポーランド全土で「マドンナのコンサート中止」運動が広がったものだ。
それにしても不思議だ。マドンナ側は8月1日がポーランドでどのような日か知らなかったはずがない。3年前の8月15日の場合もそうだ。マドンナ側は歴史的な日や教会の祝日にコンサートを敢えて開き、話題を提供しようとしているのではないか。1年は365日だ。カトリック教国のワルシャワでコンサートを開催するのなら、別の日を選べは「コンサート中止運動」は起きないだろう。メディアに話題を提供することで、コンサートの成功を図る、といった主催者側の意図が垣間見える。
聖母マリアの被昇天の祭日に関し詳しく知りたいと思い検索したら、カトリック関連サイトに実に興味をそそられる記事がありました。多くの事柄に熟知されておられるようなので既にご存知かもしれませんが、ますます興味深い事柄が掲載されていましたので、お礼にかえて紹介させてください。以下、転載文の抜粋です。
日本に初めてキリスト教を伝えたのは、ーーー「フランシスコ・ザビエル」です。1549年8月15日に鹿児島の海岸に上陸しました。ーーーちょうど聖母マリアの被昇天の祭日に当たっていたこともあって、ザビエルは、日本を聖母マリアに捧げました。ーーー日本を聖母マリアに捧げたせいかどうか分かりませんが、日本の歴史的な出来事と、聖母マリアの祝日が重なっている事実は不思議です。日本が真珠湾攻撃と機をいつにして米英に宣戦布告し、太平洋戦争が始まったのは、1941年12月8日。カトリック教会では、12月8日は、聖母マリアが、その母聖アンナの胎内に宿ったことを記念する「無原罪の聖マリアの祝日」で、ーーー太平洋戦争が終わったのは、1945年8月15日。ーーーそしてサンフランシスコ講和条約が、サンフランシスコで調印されたのは、1951年9月8日。この日は、「聖母マリア」の誕生日に当たります。 さらに日本で建国記念を祝う2月11日は、「ルルドの聖母の祝日」となっています。ーーー
ヴァチカン市国の建国記念日でもある。1929年2月11日に、イタリアのムッソリーニと、ローマ教皇庁代表のガスパリ枢機卿の間で締結されたラテラノ条約によって、ヴァチカンは、国家主権が認められました。その調印式に使われたテーブルは、桜材でできた日本製だったといいます。
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/memo/maria.htm より抜粋
不思議ですね。これらも意図的な背景があるのかもしれませんね。