北朝鮮の最高指導者、金正日労働党総書記は16日、69歳の誕生日を迎え、首都平壌では華やかな祝賀会が挙行されたという。駐オーストリアの同国大使館では10日、ゲストを招き、祝賀会が開かれたばかりだ。16日は休日だ。
ところで、同国国営の朝鮮中央通信社(KCNA)は2日前の14日、「世界で食糧不足が深刻化」というタイトルの記事を発信した。「おやっ」と思って早速、記事を読んだが、記事の中には北朝鮮の食糧問題にはまったく言及されていなかったので、少々ガッカリした。
先ず、記事の内容を紹介する。
「今年の初めから穀物価格が急騰している。2月5日段階でトウモロコシ1トンは243ドルだ。前年同期比で87・68%急騰している。小麦の場合、83・16%、豆は58・09%、それぞれ急騰している」と指摘し、「現在の食糧価格は1990年以来の高騰だ」という国連食糧農業機関(FAO)の発表を付け加えている。
その上で「穀物価格の高騰の原因は異常気象にある」と説明し、「世界のメジャー食糧生産国、中国、米国、オーストラリアなどは旱魃、土砂降りの雨、異常な寒気と暑気で大きなダメージを受けた。例えば、オーストラリアでは洪水の影響で小麦の生産量は半減、世界最大の豆生産国アルゼンチンやブラジルも深刻な旱魃の影響を受けた」と、かなり詳細に報じた。
ところで、記事を読む前、「KCNAは自国の食糧不足を世界にアピールするために報じたのだろう」と軽く考えていた当方は、記事の中に「わが国も食糧不足で大変」といった内容が一行もなかったことにビックリした。
それでは何の為にKCNAは「世界の食糧不足事情」を報じたのだろうか。それも金正日総書記の69歳誕生日祝賀会を2日後に控えた時期にだ。
暫く考えた後、「多分、この記事は国内向けなのだろう。わが国は現在、食糧不足で大変だが、世界も同じ様に深刻な食糧事情を抱えている」と国民に説明し、国民の不満を懐柔したい狙いがあったのではないか」と受け取る事にした。
実際、北朝鮮は外向けには同国の食糧危機を訴え、支援を要請している。AP通信によると、同国は国連に食糧の緊急支援を要請したという。
国内向けでは「世界も食糧不足」と国民を説得する一方、外の世界には「食糧が不足している。助けてほしい」と、叫んでいるわけだ。
北朝鮮では今年、厳冬の影響から作物の収穫量が減少すると予想されている。KCNAは「世界の食糧不足」を報じる余裕があるのならば、国内の食糧不足への抜本的な対策を政府関係者に聞き、国民に伝えたらどうだろうか。
「他国の国民も空腹で苦しんでいる」といわれても、自国の国民の空腹がそれで癒されることはないのだから。
ところで、同国国営の朝鮮中央通信社(KCNA)は2日前の14日、「世界で食糧不足が深刻化」というタイトルの記事を発信した。「おやっ」と思って早速、記事を読んだが、記事の中には北朝鮮の食糧問題にはまったく言及されていなかったので、少々ガッカリした。
先ず、記事の内容を紹介する。
「今年の初めから穀物価格が急騰している。2月5日段階でトウモロコシ1トンは243ドルだ。前年同期比で87・68%急騰している。小麦の場合、83・16%、豆は58・09%、それぞれ急騰している」と指摘し、「現在の食糧価格は1990年以来の高騰だ」という国連食糧農業機関(FAO)の発表を付け加えている。
その上で「穀物価格の高騰の原因は異常気象にある」と説明し、「世界のメジャー食糧生産国、中国、米国、オーストラリアなどは旱魃、土砂降りの雨、異常な寒気と暑気で大きなダメージを受けた。例えば、オーストラリアでは洪水の影響で小麦の生産量は半減、世界最大の豆生産国アルゼンチンやブラジルも深刻な旱魃の影響を受けた」と、かなり詳細に報じた。
ところで、記事を読む前、「KCNAは自国の食糧不足を世界にアピールするために報じたのだろう」と軽く考えていた当方は、記事の中に「わが国も食糧不足で大変」といった内容が一行もなかったことにビックリした。
それでは何の為にKCNAは「世界の食糧不足事情」を報じたのだろうか。それも金正日総書記の69歳誕生日祝賀会を2日後に控えた時期にだ。
暫く考えた後、「多分、この記事は国内向けなのだろう。わが国は現在、食糧不足で大変だが、世界も同じ様に深刻な食糧事情を抱えている」と国民に説明し、国民の不満を懐柔したい狙いがあったのではないか」と受け取る事にした。
実際、北朝鮮は外向けには同国の食糧危機を訴え、支援を要請している。AP通信によると、同国は国連に食糧の緊急支援を要請したという。
国内向けでは「世界も食糧不足」と国民を説得する一方、外の世界には「食糧が不足している。助けてほしい」と、叫んでいるわけだ。
北朝鮮では今年、厳冬の影響から作物の収穫量が減少すると予想されている。KCNAは「世界の食糧不足」を報じる余裕があるのならば、国内の食糧不足への抜本的な対策を政府関係者に聞き、国民に伝えたらどうだろうか。
「他国の国民も空腹で苦しんでいる」といわれても、自国の国民の空腹がそれで癒されることはないのだから。