国連工業開発機関(UNIDO)の内部で汚職と腐敗が支配している。UNIDO内部と外部の監査団が昨年9月以来、UNIDOの会計監査などを実施してきたが、今年3月に入って、ギ二ア・プロジェクト(GCLME)担当職員がプロジェクト資金の不正融資などの疑いで解雇されていたことが明らかになった。
ギニア・プロジェクトは沿岸の水質環境保全を目標に約6年前からスタートし、第1段階はほぼ完了したばかりだ。ちなみに、UNIDOのマネージメント局長・ピスコフノフ氏は「同プロジェクトは2010年には完了する予定だ。運営に問題があったが、計画は予定通り継続する」と強調した。UNIDOによると、同16カ国が関与した同プロジェクトの総額資金は約2000万ドルで、地域プロジェクトとしては大きい。
ギニア・プロジェクトだけではない。UNIDOが進めている対北朝鮮プロジェクトの資金運営でも問題がないわけではない。例えば、UNIDO職員が対北支援プロジェクト資金を在北京の北朝鮮大使館に手渡し、その資金を北朝鮮外交官が平壌まで運ぶ。職員の1人が匿名を条件で語ったとことによると、「UNIDOは資金がどのように利用されるかの追跡調査をまったく行っていない」という。国連開発計画(UNDP)で北朝鮮不正資金流出疑惑が大きな問題となったが、UNIDOでも同じようなことが生じているという。極端にいえば、環境対策支援金が核開発に利用されていることも十分考えられるわけだ。皮肉なことだが、対北プロジェクト資金は主に韓国政府が拠出している。
そこで最大分担金拠出国の在ウィーン国連機関日本政府代表部(天野之弥大使)のUNIDO担当外交官に電話で聞いてみた。日本は本年度約26億円をUNIDOに拠出している(分担率22%)。それだけに、分担金の使用に厳しい監視の目を注いでいると期待していたが、「ギニア問題を含むUNIDOのプロジェクトで問題が生じたと聞いたことがない」「900以上あるプロジェクトの全てを把握することなどはできない」という。
米国は1996年、UNIDOの腐敗を理由に脱退したが、1人の国連職員は「米国の国連軽視を容認できないが、UNIDOから脱退したことは正しい判断だったといわざるを得ない」という。米国に代わり、日本政府は「アフリカの開発を支援する」という名目でUNIDOの活動を積極的に援助してきたが、その資金が正しく利用されているかどうかの監視は大変だが、重要な義務だろう。
ギニア・プロジェクトは沿岸の水質環境保全を目標に約6年前からスタートし、第1段階はほぼ完了したばかりだ。ちなみに、UNIDOのマネージメント局長・ピスコフノフ氏は「同プロジェクトは2010年には完了する予定だ。運営に問題があったが、計画は予定通り継続する」と強調した。UNIDOによると、同16カ国が関与した同プロジェクトの総額資金は約2000万ドルで、地域プロジェクトとしては大きい。
ギニア・プロジェクトだけではない。UNIDOが進めている対北朝鮮プロジェクトの資金運営でも問題がないわけではない。例えば、UNIDO職員が対北支援プロジェクト資金を在北京の北朝鮮大使館に手渡し、その資金を北朝鮮外交官が平壌まで運ぶ。職員の1人が匿名を条件で語ったとことによると、「UNIDOは資金がどのように利用されるかの追跡調査をまったく行っていない」という。国連開発計画(UNDP)で北朝鮮不正資金流出疑惑が大きな問題となったが、UNIDOでも同じようなことが生じているという。極端にいえば、環境対策支援金が核開発に利用されていることも十分考えられるわけだ。皮肉なことだが、対北プロジェクト資金は主に韓国政府が拠出している。
そこで最大分担金拠出国の在ウィーン国連機関日本政府代表部(天野之弥大使)のUNIDO担当外交官に電話で聞いてみた。日本は本年度約26億円をUNIDOに拠出している(分担率22%)。それだけに、分担金の使用に厳しい監視の目を注いでいると期待していたが、「ギニア問題を含むUNIDOのプロジェクトで問題が生じたと聞いたことがない」「900以上あるプロジェクトの全てを把握することなどはできない」という。
米国は1996年、UNIDOの腐敗を理由に脱退したが、1人の国連職員は「米国の国連軽視を容認できないが、UNIDOから脱退したことは正しい判断だったといわざるを得ない」という。米国に代わり、日本政府は「アフリカの開発を支援する」という名目でUNIDOの活動を積極的に援助してきたが、その資金が正しく利用されているかどうかの監視は大変だが、重要な義務だろう。
このような事柄は一般人も知る権利と必要性あるいは義務があると思います。現状を知り、対処が困難であれば、常任理事国であっても脱退出来るのでしょうか?