当方は昨年6月、「驚くべき現実」というタイトルのコラムを書き、そこでオーストリア統計局が公表した同国2006年度の離婚率を紹介した。2007年度の離婚率が先日、発表されたので、ここで続報を紹介する。なぜならば、これまた「驚くべき現実」だからだ。
同国昨年度の離婚率は49・5%だった。2006年度は48・9%だったから、更に0・9ポイント上昇したことになる。この数字は2組に1組が離婚したことを意味する。数としては2万516組の夫婦が離婚した。
もう少し詳細にみると、離婚した夫婦の結婚平均年数は9・2年。結婚初年に離婚した夫婦は全体の1・4%だった。過去20年間で離婚率は29・5%(1988年)から2007年の49・5%と急上昇している。
もっと「驚くべき現実」は、“音楽の都”と呼ばれ世界から愛されている首都ウィーンの離婚率はなんと64・2%だったのだ。2006年度の同市の離婚率が65・85%だから、微減したことになるが、それでも100組の夫婦のうち、64組が離婚した計算になる。もちろん、ウィーン市の離婚率はダントツで世界一だ。米国や日本でも「家庭の崩壊」が叫ばれて久しいが、ウィーン市の離婚率からみたら、「まだまだ大丈夫」といった印象すら感じてしまうほどだ。ちなみに、フランスやオランダでも離婚率は40%を越えていない。
当方は以前、欧州の少子化問題の取材のためにイタリア・ローマに行ったことがある。家庭の絆がまだ強いと見られてきたイタリアでも少子化現象は急速に進み、同国北部の村では犬の数が子供の数より多い。「結婚が遅くなり、少子化が進み、やっと結婚したかと思えば、離婚する」といった具合だ。その悲しむべきトレンドの最先端を走っているのが、残念ながらオーストリアであり、首都ウィーンだ。これこそ「驚くべき現実」だ。
問題は、「どうしてオーストリアでは離婚が多いのか」という点だ。社会学者は、女性の社会進出と、それに伴う女性の自立性の拡大など、さまざまな理由を挙げるが、それらはオーストリア1国だけに見られる社会現象ではないはずだ。オーストリア固有の理由はあるのだろうか。早急な結論を下さず、じっくりと考えていきたいテーマだ。
同国昨年度の離婚率は49・5%だった。2006年度は48・9%だったから、更に0・9ポイント上昇したことになる。この数字は2組に1組が離婚したことを意味する。数としては2万516組の夫婦が離婚した。
もう少し詳細にみると、離婚した夫婦の結婚平均年数は9・2年。結婚初年に離婚した夫婦は全体の1・4%だった。過去20年間で離婚率は29・5%(1988年)から2007年の49・5%と急上昇している。
もっと「驚くべき現実」は、“音楽の都”と呼ばれ世界から愛されている首都ウィーンの離婚率はなんと64・2%だったのだ。2006年度の同市の離婚率が65・85%だから、微減したことになるが、それでも100組の夫婦のうち、64組が離婚した計算になる。もちろん、ウィーン市の離婚率はダントツで世界一だ。米国や日本でも「家庭の崩壊」が叫ばれて久しいが、ウィーン市の離婚率からみたら、「まだまだ大丈夫」といった印象すら感じてしまうほどだ。ちなみに、フランスやオランダでも離婚率は40%を越えていない。
当方は以前、欧州の少子化問題の取材のためにイタリア・ローマに行ったことがある。家庭の絆がまだ強いと見られてきたイタリアでも少子化現象は急速に進み、同国北部の村では犬の数が子供の数より多い。「結婚が遅くなり、少子化が進み、やっと結婚したかと思えば、離婚する」といった具合だ。その悲しむべきトレンドの最先端を走っているのが、残念ながらオーストリアであり、首都ウィーンだ。これこそ「驚くべき現実」だ。
問題は、「どうしてオーストリアでは離婚が多いのか」という点だ。社会学者は、女性の社会進出と、それに伴う女性の自立性の拡大など、さまざまな理由を挙げるが、それらはオーストリア1国だけに見られる社会現象ではないはずだ。オーストリア固有の理由はあるのだろうか。早急な結論を下さず、じっくりと考えていきたいテーマだ。