ロシア法務省は国内の宗教団体の未成年者への伝道活動を制限する法案を検討中だ。ロシアのインタファクス通信が16日、報じた。同省は目下、同法案と「信仰の自由」との整合性などを審議しているという。
同法案の狙いは、宣教活動を法的に規定し、未成年者への伝道活動を禁止するというものだ。特に、未成年者伝道目的で物質的贈答や社会的恩恵を提供することを制限するという。
同法案の背後には、同国の主要宗派ロシア正教会の強い要望が働いていることは間違いないだろう。
ロシア正教会最高指導者アレクシー2世時代から、正教会は外国の宗教団体、特に、ローマ・カトリック教会の国内伝道活動を「正教徒を改宗しようとしている」として激しく反発してきた経緯がある。
アレクシー2世は生前、「バチカンは旧ソ連連邦圏内で宣教活動を拡大し、ウクライナ西部では正教徒にカトリックの洗礼を授けるなど、正教会に対して差別的な行動をしている」と批判してきた。
アレクシー2世の後継者に選出された新総主教キリル1世(2009年2月1日、モスクワ総主教に着座)はカトリック教会との対話促進を支持、ローマ法王べネディクト16世との首脳会談に意欲を示す発言をしてきた。その為、両派の首脳会談が近い将来、実現するものと期待されてきたが、まだ実現していない。その最大の理由は、やはりカトリック教会の国内伝道活動といわれる。正教会の対カトリック教会関係では、キリル1世時代に入っても大きく変らないわけだ。今回の新法案はそのことを物語っている。
ロシア正教会は共産党政権との癒着問題もあって、冷戦終焉直後は教会の基盤も非常に脆弱だったが、ここにきて再び力を回復してきた。同時に、自信を回復してきている。
ちなみに、ウィーン国連駐在のロシア記者は今回の法案について、「メドベージェフ大統領やプーチン首相が教会にしばしば足を向け、公の場で祈っている現在、ロシア政府が宗教一般に対して昔のような迫害政策を実施するとは考えられない。同法案が正式に採決されるかも不明だ」という。
同法案の狙いは、宣教活動を法的に規定し、未成年者への伝道活動を禁止するというものだ。特に、未成年者伝道目的で物質的贈答や社会的恩恵を提供することを制限するという。
同法案の背後には、同国の主要宗派ロシア正教会の強い要望が働いていることは間違いないだろう。
ロシア正教会最高指導者アレクシー2世時代から、正教会は外国の宗教団体、特に、ローマ・カトリック教会の国内伝道活動を「正教徒を改宗しようとしている」として激しく反発してきた経緯がある。
アレクシー2世は生前、「バチカンは旧ソ連連邦圏内で宣教活動を拡大し、ウクライナ西部では正教徒にカトリックの洗礼を授けるなど、正教会に対して差別的な行動をしている」と批判してきた。
アレクシー2世の後継者に選出された新総主教キリル1世(2009年2月1日、モスクワ総主教に着座)はカトリック教会との対話促進を支持、ローマ法王べネディクト16世との首脳会談に意欲を示す発言をしてきた。その為、両派の首脳会談が近い将来、実現するものと期待されてきたが、まだ実現していない。その最大の理由は、やはりカトリック教会の国内伝道活動といわれる。正教会の対カトリック教会関係では、キリル1世時代に入っても大きく変らないわけだ。今回の新法案はそのことを物語っている。
ロシア正教会は共産党政権との癒着問題もあって、冷戦終焉直後は教会の基盤も非常に脆弱だったが、ここにきて再び力を回復してきた。同時に、自信を回復してきている。
ちなみに、ウィーン国連駐在のロシア記者は今回の法案について、「メドベージェフ大統領やプーチン首相が教会にしばしば足を向け、公の場で祈っている現在、ロシア政府が宗教一般に対して昔のような迫害政策を実施するとは考えられない。同法案が正式に採決されるかも不明だ」という。