オーストリア・北朝鮮友好協会の副会長エデュアルト・クナップ氏と先日、会見する機会があった。会長のアドルフ・ピルツ氏が今月初めに亡くなったこともあって、友好協会は現在、活動停止状況にある。そこで副会長から今後の活動方針を聞き出そうと考えたのだ。
クナップ氏は「ピルツ会長と私は今秋、平壌を再訪する予定だったが、会長が突然死去したので、この計画は無期延長となる」と述べると共に、同氏が初めて訪朝した時の体験を話してくれた。
クナップ氏は1998年、友好協会のメンバー数人と共に訪朝した。駐オーストリアの金光燮大使の敬淑夫人(故金日成主席の娘)が金総書記との会見を取り持ってくれたこともあって、クナップ氏らは金総書記とわずかな時間だが会見することが出来たという。
長テーブルだったこともあって、金総書記の顔がよく見えなかったが、会見が終わると金総書記が近づいてきて手を伸ばしてきたので、クナップ氏が握手に応じた時だ。同総書記の手は水が滴り落ちるほど汗で濡れていたのだ。クナップ氏は「正直言って、少々気持ちが悪かったが、随伴の北朝鮮人から『金総書記と握手した人はその手の温もりを失わないために、暫く手を洗わないものだ』と聞かされていた手前もあって、手を直ぐには拭くことができずに困った」と笑いながら語ってくれた。
そして「金総書記がドイツ・ベルリン心臓センターの医者から手術を受けたと聞いたが、総書記は心臓以外にもどこか悪いのかもしれないね。手の発汗は異常だった」と説明した。
同氏の話で興味をひいた点は、金夫人が友好協会の願いに応じて、金総書記に会見を求め、同総書記がそれに応じたという件だ。金夫人と金総書記は異母兄妹の関係だ。金総書記が金夫人の実弟、金平日氏(現駐ポーランド大使)の帰国を認めず、冷遇していることを考えると、金夫人への処遇の違いは面白い。ちなみに、金夫人は膝を悪くし、一時期は車椅子を利用していた。現在は治療の為に帰国中だ。
クナップ氏によると、金大使は来月1日にはウィーンに戻ってくるという。「大使が戻ってくれば、友好協会の今後の方針のほか、新会長の選出問題などを話し合う考えだ」という。
クナップ氏は「ピルツ会長と私は今秋、平壌を再訪する予定だったが、会長が突然死去したので、この計画は無期延長となる」と述べると共に、同氏が初めて訪朝した時の体験を話してくれた。
クナップ氏は1998年、友好協会のメンバー数人と共に訪朝した。駐オーストリアの金光燮大使の敬淑夫人(故金日成主席の娘)が金総書記との会見を取り持ってくれたこともあって、クナップ氏らは金総書記とわずかな時間だが会見することが出来たという。
長テーブルだったこともあって、金総書記の顔がよく見えなかったが、会見が終わると金総書記が近づいてきて手を伸ばしてきたので、クナップ氏が握手に応じた時だ。同総書記の手は水が滴り落ちるほど汗で濡れていたのだ。クナップ氏は「正直言って、少々気持ちが悪かったが、随伴の北朝鮮人から『金総書記と握手した人はその手の温もりを失わないために、暫く手を洗わないものだ』と聞かされていた手前もあって、手を直ぐには拭くことができずに困った」と笑いながら語ってくれた。
そして「金総書記がドイツ・ベルリン心臓センターの医者から手術を受けたと聞いたが、総書記は心臓以外にもどこか悪いのかもしれないね。手の発汗は異常だった」と説明した。
同氏の話で興味をひいた点は、金夫人が友好協会の願いに応じて、金総書記に会見を求め、同総書記がそれに応じたという件だ。金夫人と金総書記は異母兄妹の関係だ。金総書記が金夫人の実弟、金平日氏(現駐ポーランド大使)の帰国を認めず、冷遇していることを考えると、金夫人への処遇の違いは面白い。ちなみに、金夫人は膝を悪くし、一時期は車椅子を利用していた。現在は治療の為に帰国中だ。
クナップ氏によると、金大使は来月1日にはウィーンに戻ってくるという。「大使が戻ってくれば、友好協会の今後の方針のほか、新会長の選出問題などを話し合う考えだ」という。