ローマ・カトリック教会最高指導者ローマ法王ベネディクト16世は7月7日、ラテン語礼拝の復活を承認した法王答書を公表したが、同答書内容は今月14日、正式に発効された。
それを受けて、各国のカトリック教会聖職者たちはラテン語礼拝に取り組む準備に入っているが、若い聖職者たちはラテン語礼拝廃止を決定した第2バチカン公会議(1962〜65年)以降の生まれが多く、「どのようにラテン語礼拝をしていいのか」と戸惑うケースが見られる。なにせ40年前の礼拝形式だ。ラテン語ミサを実際体験した聖職者たちは多くいない。
そこで各教区でラテン語礼拝を学ぶ学習会が開かれているが、「日曜日のミサをラテン語で実施できるまでには訓練が必要だ」(ドイツ聖職者)といわれ、ラテン語ミサが実際行われるまで暫く時間がかかるだろうという。
その一方、「教会の近代化を決めた第2バチカン公会議の精神を忘れ、公会議前に回帰することになる」として、聖職者の中にはラテン語礼拝の復帰に反対の聖職者たちがいる。例えば、バチカン法王庁のお膝元、イタリア南部のカセルタのノガロ司教は「ベネデイクト16世が承認した公会議前の礼拝の再現は認められるべきではない」と主張し、「ラテン語礼拝を復活する十分な理由はない。1962年前の礼拝形式は神と真の関係を構築するのに相応しくない」と強調しているほどだ。
ベネディクト16世が7月、ラテン語ミサ=トリエント・ミサの復活を承認する法王自発教令を明らかにした時、バチカン内や教会内では、「ラテン語ミサの復活は時代錯誤で、信者離れが加速するだけだ」といった懸念の声も聞かれた。それに対し、同16世は当時、「ラテン語ミサに回帰するというより、カトリック教会の精神的糧となってきたラテン語ミサの素晴らしさを生かしたいだけだ」と説明している。すなわち、現行の礼拝ミサ形式を継続する一方、ラテン語ミサを承認するというわけだ。だから、ラテン語礼拝は義務ではなく、聖職者の自主的な判断に基づく、というのがバチカン側の説明だ。
ちなみに、ラテン語ミサ復活の背景には、教会から破門された故ルフェーブル大司教らカトリック教会内の伝統主義者との関係修復の狙いがあるからだ、といわれている。カトリック教会の根本主義者、フランスのマルセル・ルフェーブル枢機卿が創設した聖職者グループ「兄弟ピウス10世会」はラテン語の礼拝を主張し、第2バチカン公会議の決定事項への署名を拒否する一方、教会の改革を主張する聖職者を「裏切り者」「教会を売る者」として激しく糾弾してきた。ルフェーブル枢機卿は当時のローマ法王ヨハネ・パウロ2世の強い説得を無視して4人の聖職者を任命したため、破門された。
ベネディクト16世は法王に就任後、「兄弟ピウス10世会」の現リーダー、ベルナール・フェレイ司教と会談するなど、ラテン語ミサの復活に向け水面下で交渉を進めてきた経緯がある。
それを受けて、各国のカトリック教会聖職者たちはラテン語礼拝に取り組む準備に入っているが、若い聖職者たちはラテン語礼拝廃止を決定した第2バチカン公会議(1962〜65年)以降の生まれが多く、「どのようにラテン語礼拝をしていいのか」と戸惑うケースが見られる。なにせ40年前の礼拝形式だ。ラテン語ミサを実際体験した聖職者たちは多くいない。
そこで各教区でラテン語礼拝を学ぶ学習会が開かれているが、「日曜日のミサをラテン語で実施できるまでには訓練が必要だ」(ドイツ聖職者)といわれ、ラテン語ミサが実際行われるまで暫く時間がかかるだろうという。
その一方、「教会の近代化を決めた第2バチカン公会議の精神を忘れ、公会議前に回帰することになる」として、聖職者の中にはラテン語礼拝の復帰に反対の聖職者たちがいる。例えば、バチカン法王庁のお膝元、イタリア南部のカセルタのノガロ司教は「ベネデイクト16世が承認した公会議前の礼拝の再現は認められるべきではない」と主張し、「ラテン語礼拝を復活する十分な理由はない。1962年前の礼拝形式は神と真の関係を構築するのに相応しくない」と強調しているほどだ。
ベネディクト16世が7月、ラテン語ミサ=トリエント・ミサの復活を承認する法王自発教令を明らかにした時、バチカン内や教会内では、「ラテン語ミサの復活は時代錯誤で、信者離れが加速するだけだ」といった懸念の声も聞かれた。それに対し、同16世は当時、「ラテン語ミサに回帰するというより、カトリック教会の精神的糧となってきたラテン語ミサの素晴らしさを生かしたいだけだ」と説明している。すなわち、現行の礼拝ミサ形式を継続する一方、ラテン語ミサを承認するというわけだ。だから、ラテン語礼拝は義務ではなく、聖職者の自主的な判断に基づく、というのがバチカン側の説明だ。
ちなみに、ラテン語ミサ復活の背景には、教会から破門された故ルフェーブル大司教らカトリック教会内の伝統主義者との関係修復の狙いがあるからだ、といわれている。カトリック教会の根本主義者、フランスのマルセル・ルフェーブル枢機卿が創設した聖職者グループ「兄弟ピウス10世会」はラテン語の礼拝を主張し、第2バチカン公会議の決定事項への署名を拒否する一方、教会の改革を主張する聖職者を「裏切り者」「教会を売る者」として激しく糾弾してきた。ルフェーブル枢機卿は当時のローマ法王ヨハネ・パウロ2世の強い説得を無視して4人の聖職者を任命したため、破門された。
ベネディクト16世は法王に就任後、「兄弟ピウス10世会」の現リーダー、ベルナール・フェレイ司教と会談するなど、ラテン語ミサの復活に向け水面下で交渉を進めてきた経緯がある。